生活習慣病とは

生活習慣病とは

食習慣、運動習慣、休養の取り方、飲酒習慣、喫煙習慣などの生活習慣が健康的でないことで引き起こされる病気を称して生活習慣病と言います。主な生活習慣病としては、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高尿酸値症(痛風)などがあります。

生活習慣病の恐ろしい所は、自覚症状がほとんどなく、会社や自治体の健康診断で指摘されても、放置される場合が多いということです。しかし、生活習慣病は自らの取り組みと、適切な治療によって、改善することが可能です。

健康診断などで数値の異常などを指摘されたら、放置せずに、ぜひお早めにご相談ください。
異常の程度にもよりますが、必ず最初から内服治療を行うわけではありません。まずは生活を見直すきっかけ作りになればと思いますので、お気軽に受診してください。

糖尿病

糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が基準とされる数値を慢性的に超えている状態のことです。この場合、血液検査によって診断がつけられるようになりますが、具体的な基準数値は次の通りです。

  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上の場合
  2. HbA1c値が6.5%以上の場合

※①と②の両方の数値が上回っていると確認されると糖尿病と診断されます。また①と②のどちらか一方のみが該当すると「糖尿病型」と判定、再検査となります。その結果、やはり①と②のどちらかのみ該当するという場合は、糖尿病と診断されます。

ブドウ糖というのは、脳などのエネルギー源となるもので、食事をするなどして炭水化物等が消化吸収されたものです。このブドウ糖をエネルギーに変換させるには、細胞に取り込まれる必要があり、その際に必要とされているのが、膵臓で作成されているインスリンです。
このインスリンが作用することでエネルギーに変換され、上昇した血糖値が元の数値に戻るようになります。インスリンが正常に働かなければ、ブドウ糖は血液中でダブついてしまい、血糖値は上昇したままになってしまいます。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病の原因でもあるインスリンの分泌量の不足、あるいはその働きが悪くなる理由というのは、大きく2つ(1型糖尿病と2型糖尿病)のことが考えられます。

1型糖尿病

これは、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊されてしまい、インスリンがほぼ分泌されない状態を言います。これは若い世代に多く見受けられますが、その他の世代でも発症します。

2型糖尿病

糖尿病を罹患している全日本人の約95%を占めるとされ、遺伝的要因や日頃の生活習慣が引き金となって発症するようになります。ちなみに生活習慣とは、食べ過ぎ、運動不足、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレスといったことが積み重なって、やがて発症するというもので、この場合は膵臓が疲弊してしまい、インスリンの分泌が不足する、または量が十分でも効きが悪い状態になっています。

ちなみに1型、2型以外にも、何らかの基礎疾患が原因となって発症する二次性糖尿病、妊娠女性は高血糖状態になりやすいことが原因の妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではありません)というケースもあります。

合併症に要注意

糖尿病の大半は、発症しても自覚症状に乏しいので、病気を進行させやすくなります。ある程度まで進行すると、のどの異常な渇き、多尿、全身の倦怠感、食欲はあっても体重が減少する、疲れやすいなどの症状がみられるようになり、さらに放置が続けば、次第に血管障害がみられるようになります。細小血管が障害を受けやすくなるので、末梢神経、網膜、腎臓に異常がみられ、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、といった合併症がみられるようになります。これを糖尿病三大合併症と言います。さらに放置が続けば、失明、人工透析、壊死といったことにもつながりますので要注意です。また、動脈についても動脈硬化を招くようになるので、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)など重篤な病気を発症するリスクが高くなります。

治療について

糖尿病もしくは、その予備群であるとの診断を受けると速やかに治療もしくは予防が行われます。ただ1型と2型では、内容は異なります。なお治療の目的は、どちらにしても合併症を発症させない血糖のコントロールになります。

1型糖尿病

1型糖尿病の患者さんは、インスリンがほとんど分泌されていませんので、インスリンを体外から補充するインスリン注射を行っていきます。この場合、多くは食事の直前に打つなどしますので、自己注射となります。

2型糖尿病

2型糖尿病の患者さんの場合は、生活習慣の改善から始めていきます。食事面では、適正な摂取カロリーに努め、食事内容は食物繊維を多く含む食品(野菜、きのこ類、果物、海藻 など)を摂取し、タンパク質をとる場合は肉や卵よりも魚や大豆を意識してとるなどして栄養バランスを意識するほか、食品交換表を用いてカロリーなどを調整するようにします。さらに運動をするとインスリンの働きを改善させる効果がありますので、これも取り入れます。

生活習慣の改善だけでは改善が困難という場合は、上記に併行して薬物療法として経口血糖降下薬を使用していきます。それでも血糖コントロールが上手くいかない場合には、1型の治療と同様にインスリン注射となります。

糖尿病は怖い病気です!

糖尿病は放置すればするほど生命予後に影響します。早めに生活習慣の改善・治療に取り組むことによって、確実に健康寿命が改善することが期待できます。いきなり徹底的な生活習慣の変容は難しいと思いますが、可能なところから少しずつ相談して始めていきましょう。まずは病気を認識して、取り組み始めることが大事です。

高血圧

血圧というのは血液が送られる際に血管壁にかかる圧力のことを言います。この血圧というのは必ずしも一定ではなく、心臓が収縮して各器官へ血液を送る際は最も高い状態となり、送り出した血液を心臓が再び取り込んでいく際は、心臓を拡張させた状態となり、その際は最も低い状態になっています。高い状態でも低い状態でも血圧には基準とされる数値があるのですが、慢性的にその数値(基準)を超えたままでいると重篤な病気に罹患するリスクが高くなります。

血圧を測定する場合、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)の2つの数値を確認します。外来時の血圧測定で前者が140mmHg以上、または後者が90 mmHg以上ですと高血圧と診断されます。

なお高血圧の状態になったとしても、患者さんに何らかの自覚症状がみられることがほぼないので、指摘を受けても放置する方も少なくありません。ただ、その間も血液は絶えず循環しており、高血圧の状態では、その分余計な負荷をかけて血液を送らなければなりません。すると血管は、その圧に耐えようと肥厚化し、柔軟性を欠くより、血管内は狭窄化し、動脈硬化を招くようになります。それでも治療をしなければ、血流が悪化、あるいは血管が詰まるなどして、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、心疾患(狭心症、心筋梗塞、心肥大、心不全 等)、腎疾患(腎硬化症、腎不全)など重篤な合併症を発症することもあります。血圧の異常に気づいたら症状がなくとも一度ご受診ください。

治療による効果

収縮期血圧10mmHgまたは拡張期血圧5mmHgの低下によって、発症リスクは、主要心臓血管イベントで約20%、脳卒中で30-40%、冠動脈疾患で約20%、心不全で約40%、全死亡で10-15%、それぞれ減少することが明らかにされています(高血圧治療ガイドライン2019;日本高血圧学会HPより引用)。高血圧は自分の体が教えてくれている赤信号のサインです!見逃さないようにしていきましょう。

発症の原因

高血圧の原因は、大きく2つあると言われています。
ひとつは、高血圧の患者さんの9割を占めるとされる本態性高血圧です。この場合、はっきりとした原因は特定できませんが、遺伝的要因、塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、飲酒、喫煙、ストレスといったことが関係して起きると考えられています。もうひとつの原因は二次性高血圧と呼ばれるもので、これは他の病気によって引き起こされる高血圧です。腎実質性・腎血管性高血圧症、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、睡眠時無呼吸症候群などの病気が考えられるほか、薬剤による影響ということもあります。

治療について

高血圧の治療の目的は、血圧をコントロールし、合併症を発症させないことです。この場合、まず生活習慣の改善から行っていきます。食事面では、塩分を控えめにし、栄養バランスがとれた食事(野菜、果物、青魚 など)をとるようにします。また運動をすると血圧を下げる効果が期待できます。ただハードな運動量や無酸素運動は、血圧を逆に上昇させてしまいますので、内容については一度ご相談ください。

なお生活習慣の見直しだけでは、血圧の数値が改善しないという場合には、併せて降圧薬による薬物療法も行います。薬の種類としては、血管を拡張させる薬(ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬 など)、血液の量を減らす薬(利尿薬)がありますが、患者さんの状態によって、ひとつの薬で済むこともあれば、いくつかの薬が必要となることもあります。

脂質異常症

脂質とは血液中に含まれる脂質のことで、血中脂質というのは4種類あると言われていますが、その中でLDL(悪玉)コレステロールとトリグリセリド(中性脂肪)の数値が基準よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。血液検査によって診断はつけられますが、具体的な診断基準の数値は次の通りです。

LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
中性脂肪(トリグリセリド)値≧150mg/dL(高トリグリセリド(中性脂肪)血症)HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

コレステロールは、ホルモン、細胞膜、胆汁酸の材料となるもので、LDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを体中の各細胞に運ぶ役割がありその際に血管を利用します。またHDLコレステロールは、不要になったコレステロールを回収し、肝臓に戻す役割があります。中性脂肪は、エネルギー源となるもので、どれも体にとって必要不可欠なものです。ただ、LDLコレステロールが増えすぎると動脈硬化を招きやすくなり、やがて血管が狭窄、詰まるなどして、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症を発症することがあるので注意が必要です。

なお、脂質異常症は自覚症状がほとんど出ません。そのため、多くの患者さんは、健康診断で発症に気づくことがほとんどです。それでも放置するケースは珍しくなく、やがて上記のような合併症を発症してしまいます。

発症の原因については、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 など)や不摂生な生活習慣(ストレス、食べ過ぎ、不規則な食生活、喫煙、飲酒 など)によって引き起こされる原発性脂質異常症と何かしらの疾患(糖尿病、ネフローゼ症候群、内分泌系疾患、肥満、肝疾患 など)や薬剤の使用がきっかけになって発症するなど原因がはっきり特定できる続発性脂質異常症に分けられます。

治療について

脂質異常症と診断されると、まずは生活習慣の見直しから始めていきます。最も大事なのは食事療法で、高LDLコレステロール血症と診断された患者さんは、卵黄、乳製品、魚卵、ししゃも、しらす干し、肉の脂身などの食品は控え、食物繊維を多く含む食品(野菜、キノコ類、海藻 など)やタンパク質を摂取する場合は、大豆製品や青魚、肉の場合は鳥のささみを摂るようにします。また高トリグリセリド(中性脂肪)血症と診断された患者さんは、糖分が多く含まれる菓子類、果物、ジュース類(清涼飲料水 など)とお酒を控えめにしていきます。このほか、低HDLコレステロール血症と診断された患者さんは、トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング など)の摂り過ぎに注意します。なお喫煙をされている方は、LDLコレステロールを増やし、HDLコレステロールを下げるという逆効果な現象がみられるので、禁煙をするようにしてください。

運動療法は、中性脂肪の数値を減少させ、HDLコレステロール値を上昇させる効果があるとされているので、日常生活に取り入れるようにします。内容としては、汗ばむ程度の有酸素運動(ウォーキング、水泳、体操 など)を継続的に1回30分以上行うようにしてください。

それでも数値(LDLコレステロール値)が下がらないという場合は、LDLコレステロールの数値を下げる薬物療法も併行して行っていきます。
食事・運動療法は日頃習慣づいていない方にとっては非常に辛いものだと理解しています。院長の経験に基づいて、皆さんに積極的なアドバイスをさせていただきます。

高尿酸血症(痛風)

血液中に含まれる尿酸の濃度を尿酸値と言いますが、この血清尿酸値が7.0mg/dlを超えていると判定されると高尿酸血症と診断されます。

尿酸というのは、水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると尿酸ナトリウム結晶(針状の結晶)となっていき、これが関節に沈着するようになると激痛を伴う炎症がみられるようになります。これを痛風発作(一般的には痛風と呼ばれる)と言います。痛風は、高尿酸血症と診断されるといつ発症してもおかしくなく、このような症状がなくても放置が続けば、やがて尿路結石や腎障害(痛風腎)、心筋梗塞などの合併症に見舞われることもありますので、無症状でも尿酸値が7.0mg/dl以上と診断されたら、速やかに尿酸値を下げる治療を行うようにしてください。慢性腎臓病などを合併している方では、尿酸値が6.0mg/dl 未満という、さらに厳しい目標値が設定されています。
また、高尿酸結晶の患者さんは糖尿病・脂質異常症・高血圧・慢性腎臓病などを合併する事が多いと指摘されています。

なお、発症の原因につきましては、遺伝的な要因もありますが、尿酸の元になるプリン体を多くむ食品(レバー(鶏、豚、牛)、魚(マイワシ、マアジ など)の干物、カツオ、大正エビ など)を食べ過ぎる、必要以上にカロリーを摂り過ぎる、尿酸値を上昇させるアルコールの飲み過ぎ、肥満、無酸素運動をし過ぎるといったことが挙げられます。

治療について

高尿酸血症の治療では、尿酸値を下げるのが目的となります。具体的には生活習慣を見直す、薬物療法を行うといったことが行われます。

生活習慣の改善としましては、尿酸値を上昇させるプリン体を多く含む食品を控える、お酒を飲む方は節酒、糖類はできるだけ摂らないようにします。それと並行して尿をアルカリ性に近づけて合併症を防げるよう、野菜や海藻類をできるだけ摂取していきます。また肥満は尿酸値が上がりやすいので、これを解消すべく運動療法も行っていきます。ただ無酸素運動(強度な筋トレ、短距離走 など)を激しくすると尿酸値は上昇してしまいます。この場合、息が上がる程度の有酸素運動(一日30分程度の軽度なジョギング など)を可能であれば毎日行います。運動内容については、始める前に医師にご相談ください。

また生活習慣に併せて薬物療法が必要と医師が判断すれば、尿酸の生成を減少させる薬や尿酸を排出させやすくする薬も使用していきます。

なお痛風発作が起きている場合は、痛みや炎症を抑える薬として、NSAIDsやコルヒチン、ステロイド系の薬剤などを用います。尿酸値を下げる薬は、症状が治まるまで使用しません。