リハビリテーションとは

リハビリテーションとは

整形外科領域で行われるリハビリテーションは、医学的リハビリテーションの中の運動器リハビリテーションというものです。主に日常生活で必要な動作訓練を医師の指示を受けた理学療法士のサポートを受けながら行っていく理学療法(運動療法、物理療法)を中心に行っていきます。

リハビリテーション(理学療法)の対象となる主な症状(例)

  • 首や肩が痛い
  • 腕が上がらない
  • 手足がしびれる
  • 腰が痛い
  • 歩くと膝が痛む
  • けがで体がよく動かない
  • 体を動かすと痛みがはしる
  • スポーツ活動に早く復帰したい
  • 手術後のリハビリテーション など

理学療法について

病気やけが、加齢、障害などによって運動機能が低下し、それによって日常生活に支障をきたしている患者さまに対して、体を動かしていく運動療法や物理的な刺激(熱、電気、水圧 など)によって起きた生体反応を利用する(物理療法)などして、日常的に必要とされる動作を回復、維持させていくリハビリが理学療法です。運動療法と物理療法のそれぞれの特徴は次の通りです。

運動療法

運動機能の改善・維持を目的に身体を動かしていくことを中心に行っていくリハビリテーションが運動療法です。主に関節可動域訓練、筋力増強訓練、持久力訓練、運動協調性訓練、歩行訓練といったメニューを医師の指示を受けた理学療法士が患者さまをサポートしながら行っていきます。これらによって、身体活動の減少によって起きやすいとされる、患部の痛み、関節の可動域制限、筋力やバランスの低下といったことなどを予防していくようにします。同療法によって、患者さまが持つとされる自然治癒力を増進させていきます。

物理療法

物理的エネルギー(熱、電気、水 等)による刺激によって引き起こされた生体反応を活用し、機能改善を図っていくのが物理療法です。

代表的なものとしては、熱くなったパックを患部に当てることで血流を改善させていくなどの温熱療法、電気の刺激によって筋肉を収縮するなどして、コリや麻痺をほぐしていく低周波療法があります。これらを行うことは、運動療法も含めた理学療法をより効果的にしていきます。

物理療法機器
  • カイネタイザー 干渉電流型低周波治療器カイネタイザー 干渉電流型低周波治療器
  • 乾式ホットパック装置乾式ホットパック装置

自主トレ

リハビリテーションは自身でのストレッチや筋トレを合わせて行うことで、非常に効果が高くなると考えております。当院ではそれらの指導を行なうことも非常に大切と考えております。それぞれの状況に合わせて、必要な運動内容について理学療法士から指導してきますので、運動が習慣づくように頑張りましょう!

体外衝撃波

体外衝撃波治療は、身体の外から痛みの患部に高エネルギーを照射し、組織再生を促進する治療法です。

  • 拡散型

    皮膚の上から体内に照射することができ、集束型より広範囲が対象となります。周辺の筋肉を刺激することで代謝を活性化し、慢性化した痛みを和らげる除痛効果があります。拡散型は運動器リハビリテーション(保険診療)の範囲で行います。

  • 集束型

    衝撃波エネルギーを特定の深さに集中的に照射することができ、特定の部位や深部への治療に用いられます。
    保険適用となる足底筋膜炎からテニス・ゴルフ肘、肩や腰にも効果的です。

体外衝撃波の詳細はこちら

当院のリハビリについて

理学療法士が個別で対応します。

リハビリ開始まで
医師の診察のもとリハビリ処方箋を発行し、理学療法士と打ち合わせをした上でリハビリ開始となります。
* 介護保険をお持ちの方は受診時に必ずお伝えください。
リハビリの日程について
完全予約制です。リハビリオーダー時に空きがあれば、同日リハビリ開始となります。空きがない場合は受付にて予約となります。
いずれの場合も、それ以降はリハビリ終了時に理学療法時が予約を取らせていただきます。
* キャンセルの時はお電話をお願いします。
リハビリの所要時間
リハビリは1単位が20分と決まっており、1人1単位か2単位ずつの施術となります。
単位数についてはそれぞれの体の状態に合わせて、理学療法士が決定します。

リハビリにあたっての注意点

リハビリの期間
1つの病名での運動器リハビリテーション期間は150日と定められています。
その後については医師の診察の上で方針を決定いたします。
服装について
体を動かすことが多いため、スカートなどの服装は避けていただき、動きやすい服装でお願いします。
直接患部を診させていただくこともございますので、ご了承ください。