骨粗しょう症

骨粗しょう症

骨強度が何らかの原因で低下し、それによって骨折しやすくなっている状態を骨粗しょう症と言います。原因がはっきり特定できない原発性骨粗しょう症と原因がはっきり特定できる二次性骨粗しょう症に分けられます。日本人の全骨粗しょう症患者さまの9割近くが前者と言われています。

なお原発性骨粗しょう症は、閉経によるエストロゲンの減少(閉経後骨粗しょう症:エストロゲンは、女性ホルモンの一種でカルシウムが骨から溶け出すのを抑制する働きがありますが、閉経によってこれが減少すると骨は脆くなっていく)、老人性骨粗しょう症(加齢によるビタミンDやカルシウムの欠乏、骨吸収と骨形成のバランスが崩れて)、原因がよくわからない特発性骨粗しょう症といったことが原因とされていますが、その原因の大半は閉経と加齢です。
また続発性骨粗しょう症に関しては、特定の病気や薬剤といった原因によって引き起こされます。具体的には、糖尿病や動脈硬化、内分泌疾患(甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症 など)、慢性腎臓病や肝臓病などの病気、ステロイド薬などの長期投与が原因となって発症する薬剤性骨粗しょう症などがあります。

症状に関してですが、骨強度が低下したことで何らかの自覚症状が現れるということはありません。ただ骨自体が弱くなっているので、くしゃみなどの衝撃で骨が折れる、転倒して手を付いただけで骨折するといった状態(脆弱性骨折)になるほか、背骨が体の重さに耐えられなくなって圧迫骨折し、それによって腰や背中に痛みが出るといったことがみられるようになります。なお、骨粗しょう症によって発症しやすい部位は、背骨(脊椎)、手首、太ももの付け根(大腿骨近位部)、骨盤、脛骨、肋骨などです。なお、太もも付け根の骨折や脊椎の圧迫骨折は、寝たきり状態になりやすいと言われています。

検査について

骨粗しょう症発症の有無を調べるための検査として、よく行われるのが骨密度測定で、一般的によく行われるのがDXA法です。DXAは2種類の高低異なるX線を使用して、主に腰椎と大腿骨に向けて照射していきます。照射後は透過度というものをコンピュータで解析して測定していきます。数ある骨密度測定の中でも誤差は小さいと言われている検査法です。同検査(骨密度測定)の結果、脆弱性骨折のない方でYAM値(若年成人平均骨密度)が80%以下であれば骨量減少、70%以下、また脊椎圧迫骨折、大腿骨近位部骨折といった脆弱性骨折がある方では、YAM値80%以下という場合は、骨粗しょう症と診断されます。

このほかにも脊椎の圧迫骨折の有無を調べるX線撮影(レントゲン検査)や基礎疾患の有無を判定するための血液検査を行うこともあります。

治療について

骨粗しょう症と診断されると速やかに治療が開始されます。その目的は、骨折を予防することです。骨粗しょう症は、骨の生活習慣病とも呼ばれるもので、これまでの生活習慣によって引き起こされることもあります。そのため、日頃の食事や適度な運動をすることも大切で、これらに併せて薬物療法もしていきます。

食生活ではカルシウム、ビタミンD・Kなどが多く含まれる食品を積極的に摂取するなどします。
また骨に適度な負荷をかけていくことは、骨を丈夫にすることにもなりますので、運動も日常生活に取り入れるようにします。なお運動内容ですが、ハードな量は必要ありません。具体的には、有酸素運動(1回30分程度のウォーキングやジョギング)や適度な筋力トレーニングをしていくなどすることで、骨密度が増えるようになるほか、筋力やバランスを鍛えれば転倒防止にもつながりますので、これらも実践するようにしてください。

また続発性骨粗しょう症の場合、何らかの原因があっての発症ですので、病気がきっかけならそれに対する治療、薬剤が原因なら、使用の中止や薬の減量をしていきます。

まず一度試しに検査を

最近体力がなくなってきたり、運動不足だなと感じる方など、骨粗鬆症は症状がなく進行します。骨密度については5〜10分程度で検査可能ですので、ぜひ一度ご相談にいらしてください。